就業規則の整備
「良い就業規則」に、人は集まる
仕事をする上では、毎日が判断の連続です。
それらの判断はきっと、そのときに最善だと思えることを選び取っているのでしょう。
物事の判断には、基準があるからこそ、最善を選び取ることができます。
日々の労働でも、同じことが言えます。
会社が従業員に仕事を指示するとき、どのように働いてもらうか。
その基準がないと、適切な指示が出せません。
正確な計画を立てられません。
働く時間、休憩、休日、休暇。
それらが決まっているから、仕事に充てられる時間が計算できて、その計算に基づいた指示を出せます。
給与、賞与、手当。
それらが決まっているから、仕事にかかる経費を計算できて、その計算に基づいた計画を立てられます。
人が働くための決まりが定められていることは、安定した経営に欠かせません。
さらに、これらのルールは働く人にとっては「労働条件」でもあります。
ルールの中身を見て「働きやすいかどうか」を感じ取ります。
一日に何時間働くのか。
一年間に休日は何日あるのか。
有給休暇は取りやすいのか。
子どもが小さくても働きやすいのか。
誰もが気にするところです。
そして、ルールの良し悪しは比較されます。
誰もが、働きやすいところで仕事をしたいと思うはず。
多くの人が働きたいと思う会社には、洗練された就業規則が整備されています。
安定した人材確保には、就業規則の進化が必要です。
労働組合の執行委員だった私が、労働者の視点で、就業規則の整備をお手伝いします。
相談をご希望なら、こちらもご覧ください。
料金表 労務管理・社内の問題解決
就業規則を作るには
就業規則の作成は、以下の四つのプランに分かれます。
会社の状況に合わせてご依頼ください。
① 定型(フォーマット)
就業規則としての基準を満たす定型(いわゆる「モデル就業規則」)を用いて、各企業に合わせた規定を作成します。
●こんなときにおすすめ
・今まで就業規則が未整備だったので、新たに設定したい
・法的な基準を満たしている就業規則を作りたい
・時間をかけず、なるべく早く就業規則を設定したい
●価格
50,000円~
詳細は相談のうえ、お見積りします。
② 選定(セミオーダー)
就業規則の中の整備したい項目を選んで、会社に合った内容に作りかえていきます。
●こんなときにおすすめ
・今までの就業規則は運用しずらかった
・時代に合わせた働き方を整備したい
・一般的な定型ではなく、自社の経営に合った規則を作りたい
●価格
75,000円~
詳細は相談のうえ、お見積りします。
③ 組立(ビルドアップ)
会社の経営者、人事・労務担当部署とともに相談を重ね、就業規則を組み立てていきます。
●こんなときにおすすめ
・自社の経営に合わせて、働くルールをより細かく設定したい
・働きやすさを強化して、本業に対する能率を高めたい
・自社ならではの就業環境を整備して、募集や定着を図りたい
●価格
100,000円~
詳細は相談のうえ、お見積りします。
④ 委任(おまかせ)
自社で運用する就業規則の性質、方向性、希望などを聞き取り、作成をこちらに委任します。
●こんなときにおすすめ
・就業規則を整備したいが、そのための時間、労力を確保できない
・自社独自の規定ではなく、専門家による設計を希望している
・専門家が設計した規則によって、従業員を安心させたい
●価格
協 議
詳細は相談のうえ、お見積りします。
就業規則の作成 まとめ
就業規則の策定 | ||||
業務の種類 | 定型 (フォーマット) |
選定 (セミオーダー) |
組立 (ビルドアップ) |
委任 (おまかせ) |
自社員の参加 | ▼ | 〇 | 〇 | × |
自作の割合 | ▼ | 〇 | 〇 | × |
早い完成 | 〇 | △ | × | △ |
少ない労力 | 〇 | △ | ▼ | 〇 |
完成品の精度 | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
価格 | 〇 | △ | ▼ | ▼ |
価格 | 50,000円~ | 75,000円~ | 100,000円~ | 協議 |